top of page
物理班 ストランドビースト班
班員:3名
【班紹介】
我々ストランドビースト班は、オランダの物理学者テオ・ヤンセンさんが考案した物理作品の「ストランドビースト」を研究しています。テオ・ヤンセンさんが発明した円運動を直線運動に変換するリンク機構を用いて、風などの力でまるで生物のように動くストランドビースト。ぜひ皆さんもストランドビーストについて調べてみませんか?
GALLERY
ストランドビーストのリンク機構

ストランドビーストの模型(2号機)


HISTORY OF IZUCHU BEEST
伊豆中央高校科学部ストランドビースト班では、テオヤンセンさんのストランドビーストのリンク機構を使用した独自のストランドビーストである、「IZUCHU BEEST」を制作しています。
1st IZUCHU BEEST
初号機と呼ばれるこのビーストは我々が作成した初めてのビーストでした。2021年度より結成された科学部ビースト班の最初の制作物であり、2021年度清流祭での公開を目標として作成されました。
素材:発泡スチロール

2nd IZUCHU BEEST
初号機の経験を元に実際に歩くように設計されたのがこの2号機です。2022年度清流祭での展示を目標としました。この個体の制作により獲得した経験は3号機での歩行機能の実用化へと役立っています。
素材:プラスチックボード,塩ビ管

3rd IZUCHU BEEST
初号機、2号機を元に2号機で達成できなかった歩行機能の実現を目指して現在開発が進んでいる個体です。2023年度清流祭で公開しました。
清流祭午前中の動作実演中にシャフトに損傷が発生したため、現在歩行実演は実施しておりません。
製作途中の映像は<Twitter>または<Instagram>から
素材:木材,アルミパイプ,ベアリング


bottom of page